【安全メール】電気柵の盗難に注意してください

柿崎区において、イノシシ侵入防止用の電気柵機材の盗難被害が発生しました。

電気柵を設置している集落は、機材類に異常がないか今一度点検を行うとともに、異常があった場合には、農村振興課(025-520-5755)又は区総合事務所に連絡してください。

また、主電源装置を番線で固定するなど、各自可能な範囲で盗難防止対策を講じてください。
【情報提供】農村振興課

【安全メール】総務省をかたる不審な電話にご注意ください。

 総務省をかたり「あと2時間で現在使っている電話機、全ての通信サービスを停止します。オペレーターにお繋ぎを希望の方は1を押してください。」などと自動音声による不審な電話がかかってきたとの情報が寄せられています。
 手口は、指示されたとおりダイヤル1を押すとオペレーターに繋がり、不安をあおるなどし、個人情報を聞き出そうとするものです。

総務省では、不審な電話について注意喚起をしています。
〇総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000532.html

〇犯人は、驚かせ、不安をあおり、正常な判断をさせないだましのプロです。
このような電話があった場合は一旦電話を切り、下記の相談窓口に相談しましょう。

(相談窓口)
上越市市民安全課 025-520-5661
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課

【安全メール】総務省をかたる不審な電話にご注意ください

 市内で、総務省職員や総務省電波監理審議会をかたり「あと2時間で現在使っている電話機、全ての通信サービスを停止します。オペレーターにお繋ぎを希望の方は1を押してください。」などと自動音声による不審な電話がかかってきたとの情報が寄せられています。

 総務省では、通信を停止することに関して、個人に電話することはありません。また、不審な電話についてホームページで注意喚起をしていますので、ご注意ください。
・総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000532.html

〇犯人は、驚かせ、急がせ、不安をあおり、正常な判断をさせないだましのプロです。このような電話があった場合は一旦電話を切り、家族や下記の相談窓口に相談しましょう。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661
 
【情報提供】市民安全課

【安全メール】警察官をかたる特殊詐欺にご注意ください。

 本日14時頃、上越警察署の警察官をかたり「特殊詐欺の犯人が持っていた名簿にあなたの名前が載っていました。」「あなたのキャッシュカードが不正に利用されているため、これから預かりに行きます。」などという、特殊詐欺の前兆電話がかかってきたとの情報が寄せられています。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯警察官が通帳やキャッシュカードを預かる、暗証番号を聞くことは絶対にありません。
◯市内で警察官をかたる詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなど、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。

〇警察庁・SOS47特殊詐欺対策ホームページ
・「キャッシュカード詐欺盗」の手口と対策
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/cashcard/

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺(オレオレ詐欺)にご注意ください。

市内においてオレオレ詐欺と思われる電話が複数かかってきています。

手口は、息子や親族を名乗り「コロナに感染して声が違う。」などと話した後、「会社のお金が入ったカバンを無くしてしまった。」などと言い、現金をだまし取ろうとするものです。

〇警察庁・SOS47特殊詐欺対策ホームページ
・イラストで知る:「オレオレ詐欺」の手口と対策
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/oreore/

被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯相手が親族の名前をかたっても、ご自身の親族の電話番号に、自分から電話をかけ直して確認してください。
◯市内でオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、被害に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】6月5日に商業施設駐車場内で発生した事件について(続報)

 上越市から、今月5日に上越市内の大型商業施設駐車場内において発生した20歳代女性が男から刃物の様なもので脅された事件についてお知らせします。

 警察の捜査により、本件は翌日6日に別事件で逮捕した犯人と同一人物の犯行であることが判明し、本日、逮捕に至った旨の連絡がありました。

 市民の皆様のご協力に感謝いたします。

【情報提供】上越警察署、市民安全課

【安全メール】総務省をかたった不審電話にご注意ください

 市内で、総務省職員や総務省電波監理審議会をかたり「あと2時間で現在使っている電話機、全ての通信サービスを停止します。オペレーターにお繋ぎを希望の方は1を押してください。」などと自動音声による不審な電話がかかってきたとの情報が寄せられています。

総務省では、不審な電話についてホームページで注意喚起をしています。
・総務省ホームページ
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000532.html

〇犯人は、驚かせ、急がせ、不安をあおり、正常な判断をさせないだましのプロです。このような電話があった場合は一旦電話を切り、下記の相談窓口に連絡してください。

(相談窓口)
上越市市民安全課 025-520-5661
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課

【安全メール】不審者情報

上越市から不審者事案の発生についてお知らせします。

本日、6月18日(火)午前7時40分頃、下門前地内において女子中学生が、女から無言で腕をつかまれるという事案が発生しました。なお、女子中学生に怪我はありませんでした。

女の特徴は、年齢は50歳くらいで、身長160㎝、小太り、髪の毛は白髪まじりで、紺色のウィンドブレーカーに黒の長ズボン、黒のリュックを着用していたとのことです。

登下校時には地域の皆さんの見守りをお願いします。
また、不審者を見かけた場合は、警察へ通報をお願いします。

(相談窓口)上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課

【安全メール】消防職員をかたる消火器の訪問販売にご注意ください

 市内において、自宅に消防職員をかたる者が訪問し「消火器が古いので交換が必要です。」と言い、高額な消火器を販売されるという事案が発生しています。

〇消防署では、個人宅を訪問して消火器の販売や点検を行うことはありません。
〇「消火器の点検をしています」、「古い消火器を引き取りに来ました」などと販売目的を隠して訪問し、高額な消火器を販売されることがありますので、十分注意してください。
〇この情報をご家族や知人にも共有していただき、注意喚起をお願いします。

【情報提供】上越地域消防事務組合・市民安全課

【安全メール】商業施設駐車場内で発生した事件について

上越市から事件の発生についてお知らせします。

本日、午後1時30分ごろ、上越市内の大型商業施設駐車場内において20歳代女性が男から刃物の様なもので脅される事件が発生しました。
男の特徴は年齢20歳代くらいで、身長は160~170センチぐらいです。

犯人は逃走中であることから、自宅に施錠するなど、防犯対策をお願いします。

犯罪に遭遇したら、安全を確保して、すぐに110番通報してください。
情報提供は、上越警察署(025‐521‐0110)までお願いします。

【情報提供】上越警察署、市民安全課