【安全メール】SNS型ロマンス詐欺の被害が発生しました。

 市内在住の30代男性の携帯電話に、自称外国人の38歳女性から外国語でショートメッセージが届き、その後SNSで2週間ほどメッセージを重ねると、「私の会社が仮想通貨のトレードで多くの利益を得ている。一緒に投資しよう。」と誘われました。信用した男性は、女性に言われるがまま、指定された口座に繰り返し振り込みを行い、現金およそ3,800万円と暗号資産240万円分をだまし取られる被害が発生しました。

特殊詐欺の手口を知り、家族や知人と共有し被害に遭わないよう注意しましょう。

〇警察庁HP:SNS型ロマンス詐欺
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/romance/

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】市の職員をかたる不審な電話にご注意ください。

 市役所職員をかたり「医療費の通知に同封した書類の返送がないため提出して欲しい。」「医療費の戻りがある。」などという特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話に関する相談が寄せられています。
 手口は、「関係書類を再度送付するため、連絡先を教えてほしい。」「提出期限は過ぎているが、すぐに手続きすれば還付金が受け取れる。」などといい、ATMへ誘導して現金をだましとろうとするものです。

電話で「還付金がある」「ATMで手続きができる」は詐欺です。
家族や知人と共有し、被害に遭わないよう注意しましょう。

〇警察庁・SOS47特殊詐欺対策ホームページ
・イラストで知る:「還付金詐欺」の手口と対策
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/refund/

・動画で知る:手口紹介動画「還付金詐欺」編

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】グレーチングなど金属製品の盗難に注意してください

 本日、牧区原地内の市道側溝に設置されていたグレーチング蓋の盗難被害が発生しました。
 市内では、5月に入り、道路や農業用施設等において、グレーチング蓋などの金属製品が盗まれる被害が多数発生しています。金属製品を屋外に設置又は保管している場合は、見回りの回数を増やすなど十分な管理をお願いします。

 なお、様子をうかがうような不審者がいる場合は110番通報をお願いします。

【情報提供】上越警察署・上越市役所

【安全メール】市の職員をかたる不審な電話にご注意ください。

 昨日より、市役所職員をかたり「保険料に関する書類を送付してあるが、返信が無いので連絡した。」などという特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話に関する相談が数多く寄せられています。

 手口は、「関係書類を再度送付するため、連絡先を教えてほしい。」、「提出期限は過ぎているが、すぐ手続きすれば還付金が受け取れる。」などといい、ATMへ誘導して現金をだましとろうとするものです。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯電話でお金の話が出たら、ご家族や警察に相談してください。
◯市内で詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】グレーチングなど金属製品の盗難に注意してください

5月8日頃から、市内の道路や農業用施設等において、グレーチング蓋などの金属製品が盗まれる被害が複数件発生しています。金属製品を屋外に設置又は保管している場合は、見回りの回数を増やすなど十分な管理をお願いします。
なお、様子をうかがうような不審者がいる場合は110番通報をお願いします。

【情報提供】上越警察署・上越市役所

【安全メール】グレーチングなど金属製品の盗難に注意しましょう

市内において、グレーチングなどの金属製品が盗まれる被害が発生しています。
また、県内においても銅線や消火用ホースに接続する筒先、工事現場の敷鉄板など、様々な金属類の盗難被害が発生しています。

金属製品を屋外に保管・設置している場合は、見回りを実施するなど十分な管理をお願いします。

様子をうかがうような不審者がいる場合は110番通報をお願いします。

【情報提供】上越警察署・市民安全課

【安全メール】市の職員をかたる不審な電話にご注意ください。

 市役所職員をかたり「医療費の関係で手紙を送ったが返信がない。期限が過ぎている。」などという特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話に関する相談が寄せられています。

 手口は、「書類を再度送付するため、連絡先を教えてほしい。」、「期限が過ぎているが、すぐに手続きすれば還付金が受け取れる。」などと言い、ATMへ誘導して現金をだましとろうとするものです。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯電話でお金の話が出たら、ご家族や警察に相談してください。
◯市内で詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】オレオレ詐欺やSNSを利用した詐欺にご注意ください。

 市内の高齢者宅にオレオレ詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
 手口は、息子や孫をかたり「喉が痛くて病院に来ている。携帯電話が壊れて修理に出しているので、会社の携帯からかけている。」などと話した後、「仕事中に会社のお金を無くしてしまった。自分でも用意するが、いくらか工面してもらえないか。」などと言い、現金をだまし取ろうとするものです。 

 また、SNS上で対面することなく、恋愛感情や親近感を抱かせ金銭をだまし取る「ロマンス詐欺」や、SNS上の広告や著名人の名前を利用し投資や資産運用を呼びかけ金銭をだまし取る「投資詐欺」の被害が全国的に増加しています。

被害を防ぐため、詐欺の手口を知り詐欺被害に遭わないよう気を付けましょう。
また、ご家族や知人と情報を共有するなど注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】市の職員を騙る不審な電話にご注意ください。

 本日、市役所職員を騙り「医療費の還付金がある。還付請求書を送ったが返信が無いため連絡した。」、「医療費の還付手続きを行うため、医療明細書を用意してもらいたい。」などという特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話に関する相談が寄せられています。

 手口は、「関係書類を再度送付するため、連絡先を教えてほしい。」、「ATMで還付金が受け取れる。」などといい、ATMへ誘導して現金をだましとろうとするものです。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯電話でお金の話が出たら、ご家族や警察に相談してください。
◯市内で詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】還付金詐欺被害が発生しました。

 3月28日、市内の60歳代女性の自宅固定電話に、県の国民年金課の職員を名乗る男から電話があり「あなたは令和2年からの払い込みが多すぎて、2万円くらいの還付金があります。銀行に予約を入れておきますので、ATMに行って手続きをしてください。」などと言われ金融機関に行き、銀行の職員を名乗る男から携帯電話で指示されるままにATMを操作したところ、現金約99万円をだましとられる被害が発生しました。

◯「還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。銀行やATMで還付金は受け取れません。
◯市内で多くの特殊詐欺被害が発生していることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

〇警察庁・SOS47特殊詐欺対策ホームページ
動画で知る:手口紹介動画「還付金詐欺」編

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課