【安全メール】市の職員を騙る不審な電話にご注意ください。

特殊詐欺の前兆電話に関する情報についてお知らせします。

 本日、市内で市役所職員を騙る還付金詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
手口は、市役所職員を騙り「医療費の返還に関する通知を送ってあるが、まだ提出がない。再度送付する為、連絡先を教えてほしい。」などといい、携帯電話の番号を聞きだし、ATMへ誘導して、現金をだましとろうとするものです。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯「還付金があるからATMへ行け」は詐欺です。ATMで還付金は受け取れません。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】殺人事件の発生に伴う防犯対策のお願い

 6月1日(木)に市内で発生した殺人事件について、警察で犯人の行方を捜査していますが、午後5時現在、犯人は逮捕されていません。
 外出の際は安全に十分留意するとともに、外出時だけでなく在宅時も玄関や窓の施錠など、引き続き防犯対策の徹底に努めてください。また、不審者を見かけた場合は、直ちに警察(110番)へ通報をお願いします。
 なお、6月3日(土)以降の小・中学校、保育園等の対応は次のとおりです。

〇市内の小・中学校の対応
・6月2日(金)に臨時休校した学校は、登下校時の保護者、地域、教員の見守りを強化の上、通常どおり授業を行います。
・放課後児童クラブは通常どおり開設します。

〇市内の保育園等の対応
・公立の保育園・幼稚園は休園せず、園を通じて保護者へ注意喚起するとともに、送迎時及び保育中の安全確保に努めます。
・私立保育園等には、改めて送迎時及び保育中の安全確保について注意喚起を行うよう依頼しました。

【情報提供】市民安全課

【安全メール】殺人事件の発生に伴う防犯対策のお願い

6月1日(木)午後7時44分、大貫4丁目地内において殺人事件が発生しました。
被疑者は凶器を所持したまま現場から逃走していると思われることから、不要不急の外出を控え、自宅には施錠をするなど、防犯対策をお願いします。

●小・中学校の対応
6月2日(金)は、次の小・中学校を臨時休校とします。
城北中学校、城東中学校、城西中学校、春日中学校、大手町小学校、南本町小学校、春日小学校、高田西小学校、東本町小学校、飯小学校、高志小学校、大町小学校、黒田小学校

●保育園等の対応
・公立の保育園・幼稚園は休園せず、園を通じて保護者へ注意喚起するとともに、受け入れ時の安全確保に努めます。
・私立保育園等には、送迎時の安全確保についての注意喚起を行うよう依頼しました。

詳しくは
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/shimin-anzen/r5-6-bouhan.html

【情報提供】市民安全課

【安全メール】市の職員を騙る不審な電話にご注意ください。

特殊詐欺の前兆電話に関する情報についてお知らせします。

本日、午後3時過ぎ、市内の高齢者宅に還付金詐欺の前兆電話が多数かかってきています。

手口は、市役所職員を騙り「介護保険料の還付金について書類を送ってあるが、まだ提出が無い。」などと電話があり、ATMへ誘導し、現金をだましとろうとするものです。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯「還付金があるからATMへ行け」は詐欺です。ATMで還付金は受け取れません。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺(オレオレ詐欺)にご注意ください。

特殊詐欺(オレオレ詐欺)の前兆電話に関する情報についてお知らせします。

市内の高齢者宅にオレオレ詐欺の前兆電話が多数かかってきています。

手口は、息子を名乗る男から「喉の調子が悪くて病院に来ていたが、病院にいる間に会社のお金をなくしてしまった。至急お金が必要なので一旦工面してもらえないか。自分は取りに行けないが、代わりに会社の上司が取りに行くので渡してほしい。」などといい、現金をだまし取ろうとするものです。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯相手が親族の名前をかたったとしても、お金を要求された場合は一度電話を切り、ご自身が承知している親族の電話番号に自分から電話をかけて確認するなどしてください。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯市内でオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺(オレオレ詐欺)にご注意ください。

特殊詐欺(オレオレ詐欺)の前兆電話に関する情報についてお知らせします。

5月に入り、市内の高齢者宅にオレオレ詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
手口は、病院の医師を名乗る男から「息子さんが喉を痛めて病院に来ていて、いつもと声が違う。」などと電話があった後に、息子を名乗る男から「仕事でまとまったお金が必要だが工面してもらえないか。」などと電話があり、現金をだましとろうとするものです。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯相手が親族の名前をかたったとしても、お金を要求された場合は、一度電話を切り、ご自身が承知している親族の電話番号に自分から電話をかけて確認するなどしてください。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯市内でオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】市の職員を騙る不審な電話にご注意ください

特殊詐欺の前兆電話に関する情報についてお知らせします。

 本日、市役所職員を名乗り「保険料の還付金を受け取るための書類を送ってあるが、いまだに提出がない。4月末までの期限であったが、すぐにATMに行き、手続きをすれば還付金を受け取ることができる。」などと言う、特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話に関する相談が複数寄せられています。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯「還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。銀行やATMで還付金は受け取れません。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください。

特殊詐欺被害(還付金詐欺)の発生についてお知らせします。

4月25日(火)市内在住の60歳代女性宅に市役所職員を名乗る男から「介護保険の戻しがあるが、まだ手続きが完了していない。」と電話があり、その後、金融機関の職員を名乗る男からの電話で、指示されるままにATMを操作し、現金67万円を騙し取られる被害が発生しました。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯「還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。銀行やATMで還付金は受け取れません。
〇保険料の還付に関して、市役所からATMの操作を依頼することはありません。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】市の職員を騙る不審な電話にご注意ください

特殊詐欺の前兆電話に関する情報についてお知らせします。

 本日、市役所職員を名乗り「保険料の還付金について書類を送ってあるが、まだ提出が無い。」、「保険料を多く納めているので、還付金がある。」などと言い口座情報を聞きだそうとするなど、特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話に関する相談が多数寄せられています。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯「還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。銀行やATMで還付金は受け取れません。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】還付金詐欺の前兆電話にご注意ください

 特殊詐欺の前兆電話に関する情報についてお知らせします。
 今月に入り、市役所職員を名乗り、「医療費を還付したい、昨年12月に還付のお知らせを発送したが書類が送り返されていない」などといった還付金詐欺の前兆電話があったとの相談が数多く寄せられています。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯「還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。銀行やATMで還付金は受け取れません。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課