【安全メール】市の職員を騙る不審な電話にご注意ください

特殊詐欺の前兆電話に関する情報についてお知らせします。

 市内で、市役所職員を騙り「健康診断や保険料に関する通知を送ってあるが、届いているか。」などと言い、本当は送付されていない文書を口実に「まだ提出がない。再度送付するため、連絡先を教えてほしい。」などと、家族構成や携帯電話の番号などの個人情報を聞きだそうとする特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話がありました。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯不審な電話がかかってきたら、一人で悩まず、家族や警察に相談しましょう。
◯市内で詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】「空き家」を狙った盗難、不法侵入に注意しましょう

市内で「空き家」を狙った盗難、不法侵入に関する相談が寄せられています。

空き家は狙われやすいため、次の対策を確認し、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。

・鍵は、主鍵のほかに補助鍵をつけ、「ワンドア・ツーロック」にする。
・窓ガラスに「防犯フィルム」を貼る。
・「センサーライト」を設置する。
・庭や建物の手入れを行う。
・郵便受けにたまっているチラシなどを取り除く。等

(相談窓口)
上越市市民安全課 025-520-5661
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】知って対策!「還付金詐欺」

特殊詐欺の中には、市役所や銀行の職員を騙り、保険料等のお金が戻ってくるなどと言い、お金をだまし取る「還付金詐欺」と呼ばれる手口があります。

昨年、市内ではこの「還付金詐欺」の前兆電話と思われる、不審な電話の相談が数多く寄せられました。

電話で「還付金がある」「ATMで手続きができる」は詐欺です。
家族や知人と共有し、被害に遭わないよう注意しましょう。

〇警察庁・SOS47特殊詐欺対策ホームページ
・イラストで知る:「還付金詐欺」の手口と対策
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/refund/

・動画で知る:手口紹介動画「還付金詐欺」編

【情報提供】市民安全課

【安全メール】不審者情報

上越市から不審者事案の発生についてお知らせします。

本日(11日)午後3時45分頃、南新町地内の路上において、下校途中の女子児童が不審な男に自宅まで付きまとわれる事案が発生しました。

男の特徴は紺色のジャンパーを着ており、頭髪は薄かったとのことです。

登下校時には地域のみなさんの見守りをお願いします。
また、不審者を見かけた場合は、警察へ通報をお願いします。

(相談窓口)上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課

【安全メール】災害に便乗した悪質商法などに注意しましょう。

地震などの災害時には、それに便乗した悪質商法や詐欺が多数発生しています。

最近は「罹災証明書」があれば、保険を使って自己負担なく住宅の修理ができるなどと勧誘する手口や依頼していない工事を勝手に行い、高額な料金を請求される「修繕詐欺」などの相談が寄せられています。

こうした手口では、いずれの場合も契約を急かしてくることがほとんどです。修理を依頼する場合は、その場ですぐに契約せず、付き合いのある業者からも見積りを取るなど、慎重に進めましょう。

(相談窓口)
上越市市民安全課 025-520-5661
上越市消費生活センター 025-525-1905

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】災害に便乗した悪質商法などに注意しましょう。

地震などの災害時には、それに便乗した悪質商法や詐欺が多数発生しています。

最近は「罹災証明書」があれば、保険を使って自己負担なく住宅の修理ができるなどと勧誘する手口や依頼していない工事を勝手に行い、高額な料金を請求される「修繕詐欺」などの相談が寄せられています。

こうした手口では、いずれの場合も契約を急かしてくることがほとんどです。修理を依頼する場合は、その場ですぐに契約せず、付き合いのある業者からも見積りを取るなど、慎重に進めましょう。

(相談窓口)
上越市役所市民安全課 025-520-5661
上越市役所消費生活センター 025-525-1905
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】知って対策!「架空料金請求詐欺」

特殊詐欺の中には、未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取る(脅し取る)、「架空料金請求詐欺」と呼ばれる手口があります。

今年、市内で発生した特殊詐欺の被害の多くがこの「架空料金請求詐欺」です。
家族や知人と共有し、特殊詐欺被害に遭わないよう注意しましょう。

〇警察庁・SOS47特殊詐欺対策ホームページ
・イラストで知る:「架空料金請求詐欺」の手口と対策
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/fictitious-billing/

・動画で知る:手口紹介動画「架空料金請求詐欺」編

【情報提供】市民安全課

【安全メール】不審者情報

上越市から不審者事案の発生についてお知らせします。

昨日(12日)午後1時30分頃、大潟区土底浜地内の路上において、下校中の女子中学生が車に乗った男からカメラで写真を撮られるという事案が発生しました。

男の特徴は長髪で、白い車に乗っていたとのことです。

登下校時には地域のみなさんの見守りをお願いします。
また、不審者を見かけた場合は、警察へ通報をお願いします。

(相談窓口)上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺の相談が急増しています。

市職員を騙った還付金詐欺の前兆電話の相談が多数寄せられています。
電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。

 手口は市職員を騙り「保険料の還付がある。」「医療費の明細書を送ったが、提出期限が過ぎているので電話した。」などと言い、携帯電話番号や口座情報を聞きだすものです。
 最近では050から始まるIP電話だけでなく、+1や+44などで始まる国際電話からかかってきたという相談も寄せられています。

〇イラストで知る:還付金詐欺の手口と対策
 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ホームページ
 https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/refund/

市内で詐欺の前兆電話が、数多くかかってきていること、多くの被害が身近で発生していることを、ご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺の相談が増えています。

市職員等を騙った特殊詐欺が疑われる相談が多数寄せられています。
電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。

〇市役所を騙る「還付金詐欺」
 手口は市職員を騙り「保険料の還付があるが書類の提出期限が過ぎているので電話した。」などと言い、携帯電話番号や口座情報を聞きだします。その後還付金を受け取る手続きに見せかけてATMを操作するよう指示し、犯人側の口座へ現金を振り込ませるものです。

〇高齢者を狙った「名義貸しの特殊詐欺」
 手口は包括支援センターや実在する建設会社を騙り「市内の75歳以上の人が優先的に入居できる老人ホームがある。」「入居希望が無いのであれば他の人に権利を譲ってもらいたい。」などと言い、「はい。」と返事してしまうとその後、名義貸しのトラブルを口実として「名義貸しは犯罪で警察に捕まる。」などと言ってお金を要求してくるものです。

市内で特殊詐欺の電話がかかってきていることをご家族等に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課