【安全メール】架空料金請求詐欺(サポート詐欺)被害の発生

特殊詐欺の被害発生(2件)についてお知らせします。

◯被害1(市内60歳代男性)
 3月10日、パソコンでインターネットを閲覧中「トロイの木馬に感染しました。電話をしてください。」などと表示され、表示された番号に電話すると、実在するソフトウェア企業を名乗る男から「修理保証が3年で5万円かかる。電子マネーで支払いが必要」などと言われ、9回に分けて、合計で電子マネー107万5000円分をだまし取られる被害が発生しました。

◯被害2(市内60歳代男性)
 3月15日、パソコンでインターネットを閲覧中「不正なアクセスです。電話をしてください。」などと表示され、表示された番号に電話すると、外国人なまりのある男から「対処の費用として3万円分の電子マネーが必要」などと言われ、3回に分けて、合計で電子マネー11万円分をだまし取られる被害が発生しました。

 市内で多くの特殊詐欺被害が発生していることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】知って対策!「SNSなどを利用した投資の詐欺」

 本日、上越地方の50代の男性がSNSを通じて対面することなく恋愛感情や親近感を抱かせ金銭をだまし取る「SNS型ロマンス詐欺」の被害に遭ったことが判明しました。
 男性は今年2月中旬頃にマッチングアプリで知り合った女と、2週間ほどSNSのメッセージや通話でやり取りを重ねたところ、女から「2人でお金を出し合い株に投資しよう」と誘われ、男性は指定された口座に3月11、13日の2回にわたり送金し、合計50万円をだまし取られました。

 全国的にSNSによる投資詐欺が流行っており、中には、SNS上に表示された資産運用を呼びかける広告をクリックしたことがきっかけで、被害に繋がったケースもあります。

特殊詐欺の手口を知り家族や知人と共有し被害に遭わないよう注意しましょう。

〇警察庁HP:SNSなどを利用した「もうけ話」に注意!
https://www.npa.go.jp/bureau/sosikihanzai/tokusyusagi/SNSmouke_tyuui.html

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺(サポート詐欺)の被害発生

 3月4日、市内の60代男性が自宅のパソコンでインターネットを閲覧中、画面に「パソコンに問題が発生しました。電話をしてください。」などと表示され、表示された番号に電話をすると、「あなたのパソコンはハッカーによりトロイの木馬に感染した。復旧作業が必要。」などと言われ、指示どおりに操作すると遠隔操作される状態になりました。
 その後、サポート費用の名目で電子マネーカードを購入しコード番号を入力するよう指示され、あわせて56万円をだまし取られる被害が発生しました。

〇犯人は、電子マネーカードを買う時は友達にあげると説明するよう指示しています。
〇詐欺の手口を知り家族や知人と共有し被害に遭わないよう注意しましょう。
〇新潟県警察ホームページ
「偽のウイルス警告」による特殊詐欺のひとつ いわゆる「サポート詐欺」に注意!
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/231094.pdf

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】自動音声による不審電話にご注意ください。

市内で、総務省や実在する通信事業者を騙る自動音声で「現在、お使いになられている電話機、すべての通信サービスを停止させて頂きます。オペレーターにお繋ぎをご希望の方は1を押してください。」などという着信があったとの相談が増えています。
指示されたとおりに番号を押してしまうと電話が転送される仕組みになっており、オペレーターを名乗る人物から氏名や生年月日といった個人情報を尋ねられたり、支払う必要のないお金を請求されたりする可能性があります。

総務省からのお知らせ
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000532.html

◯市内で不審電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺などの被害に遭わないよう注意喚起をお願いします。
◯電話でお金の話が出たら、ご家族や警察に相談してください。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】「名義貸し」の特殊詐欺にご注意ください。

 市内において、「太陽光パネルを設置できる権利がある。」、「権利を放棄すれば、他の福祉施設等にその権利を与えることができる。」などと話す、特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話に関する相談が寄せられています。
 手口は、「名義貸し」のトラブルを口実として、「名義貸しは犯罪で警察に捕まる。」などと言ってお金を要求してくるものです。

 このほかにも、実在する会社を名乗り「老人ホーム(または、介護施設)に入居できる権利がある。入居しないのであれば、名義を貸してほしい。」などと言ってくるケースも確認されています。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯身に覚えのない不審な電話には応答せず、すぐに切りましょう。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。
◯市内で「名義貸し」の特殊詐欺に関する不審な電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】市の職員を騙る不審な電話にご注意ください。

 今週に入り、市役所職員を騙り「医療費の一部負担の割合が変わるので、昨年の秋に関係書類を送ったが、まだ提出が無い。」、「保険料を多く納めているので、還付金がある。」などという特殊詐欺の前兆電話と思われる不審な電話に関する相談が多数寄せられています。

 手口は、「関係書類を再度送付するため、連絡先を教えてほしい。」、「ATMで還付金が受け取れる。」などといい、ATMへ誘導して現金をだましとろうとするものです。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯電話でお金の話が出たら、ご家族や警察に相談してください。
◯市内で詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にすることも有効です。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課

【安全メール】偽のセキュリティ警告に注意!「サポート詐欺」

インターネットを閲覧中に突然、パソコンの画面に偽のセキュリティ警告の画面を表示させ、ウイルス除去費用等を名目にお金をだまし取る「サポート詐欺」と呼ばれる詐欺被害が増えています。

次の場合は詐欺を疑いましょう。
・「セキュリティ警告」「ウイルスに感染した。」といった画面と共に警告音が鳴り、サポート窓口の電話番号が表示される。
・表示された警告の画面を閉じることができない。等

これらの現象はほとんどの場合、実際のウイルス感染ではありません。
警告画面や警告音が消せない場合には、説明書などに従ってパソコンやブラウザの強制終了や再起動をしましょう。

特殊詐欺の手口を知り家族や知人と共有し被害に遭わないよう注意しましょう。

〇新潟県警察ホームページ
「偽のウイルス警告」による特殊詐欺のひとつ いわゆる「サポート詐欺」に注意!
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/231094.pdf

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください。

特殊詐欺の被害発生(2件)についてお知らせします。

〇架空料金請求詐欺(市内30歳代男性)
 1月31日、パソコンでインターネットを閲覧中「トロイの木馬に感染しました。電話をしてください。」などとウイルス感染の警告と電話番号が表示された。表示された連絡先に電話したところ、ウイルス除去費用の名目で電子マネーを購入し、支払うよう指示され、合計約176万円をだまし取られる被害が発生した。

〇還付金詐欺(市内50歳代女性)
 2月6日、自宅の固定電話に市役所職員を名乗る犯人から電話があり「医療費控除の還付金があり、10月に封筒を送ってある。」「医療費控除3年分の還付がある。」などと言われ市内の金融機関のATMに赴き、犯人から携帯電話で指示を受けながら操作したところ、現金約49万円をだまし取られる被害が発生した。

◯多くの被害が身近で発生していることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661
【情報提供】市民安全課

【安全メール】デジタル庁を騙った不審電話にご注意ください

 市内で、デジタル庁の職員を騙り「あなたの名義で不正な電話契約がされ、被害が出ている。このままだと2時間以内に通信サービスを止めることになる。身に覚えが無ければ警察への被害届が必要だ。」などと話す不審な電話がかかってきたとの情報が寄せられています。
 このほかに、「現在使われているこの電話が、明日から使用できなくなる。」、「携帯電話の迷惑メールで、その携帯電話と自宅の電話を強制的に止める。」などの不審電話も確認されています。

デジタル庁では、不審な電話についてホームページで注意喚起をしています。
・デジタル庁ホームページ
https://www.digital.go.jp/news/9eef9b1f-9c3b-4352-9451-7ffaff77ddc3

〇犯人は、驚かせ、急がせ、不安をあおり、正常な判断をさせないダマシのプロです。このような電話があった場合は一旦電話を切り、下記の相談窓口に連絡してください。

(相談窓口)
上越市市民安全課 025-520-5661
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課

【安全メール】内閣府を騙った電子メールやサイトにご注意ください

 市内で、内閣府を騙る「電力・ガス・食料品価格高騰対応緊急支援給付金(5万円)に関するお知らせ」などとする不審なメールが配信されているとの情報が寄せられています。
 メールに記載のURLから進むと、偽サイトに繋がり、給付金を受け取るには手続きが必要と称して、氏名、住所、クレジットカード等の個人情報の入力を要求されます。
 内閣府ではそのようなメールを配信していないことをホームページで公表していますのでご注意下さい。

特殊詐欺被害を防ぐために次の点に注意してください。
◯このようなメールは、今後も届く可能性があります。心当たりのない不審なメール等には反応しないでください。
◯記載されたURLへのアクセスや、個人情報の入力はしないでください。
◯インターネットで同様の疑わしい情報がないか確認するほか、正しいWebサイトを確認しましょう。
◯市内で不審なメール等が届いていることをご家族や知人に連絡し、被害に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越市市民安全課 025-520-5661
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課