【安全メール】デパート従業員をかたる詐欺の発生

上越市からデパートの従業員をかたる手口の詐欺の発生についてお知らせします。
——-

4月24日以降、県内でデパートの従業員をかたり「あなたのクレジットカードで買い物をしようとしている人がいる」などの電話の後、警察官や金融機関をかたる者から電話があり、「クレジットカードの支払いを止めなければならない。暗証番号も変えなければならない」などと言って、暗証番号を聞き出してキャッシュカードを手渡しさせ、だまし取ったキャッシュカードで現金を引き出す手口の詐欺が多発し、被害も発生しています。

今後、上越市内でも犯人から電話がかかってくることが予想されますので、十分に気をつけてください。

電話でのお金の話は「詐欺」と考え、少しでもおかしいと感じたら電話を一旦切って、ご家族や警察に相談してください。

【情報提供】上越警察署・市民安全課

【安全メール】不審者情報

上越市から不審者事案の発生についてお知らせします。
——–

本日(4月27日)午後6時20分頃、春日中学校区内において、帰宅中の女子生徒が男に携帯電話のカメラで、写真を撮られる事案が発生しました。

男は、50歳代、黒っぽい服装をしていたとのことです。

登下校時や子どもだけで遊んでいるときには地域のみなさんの見守りをお願いします。

【情報提供】市民安全課

【安全メール】不審者情報

上越市から不審者事案の発生についてお知らせします。
——–

本日(4月26日)午後3時30分頃、飯小学校区内において、帰宅中の小学生が男にデジタルカメラで、写真を撮られる事案が発生しました。

男は、黒色の帽子、黒色の服装で、マスク、サングラスをかけ、黒色の車を使用していたとのことです。

登下校時や子どもだけで遊んでいるときには地域のみなさんの見守りをお願いします。

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺前兆電話等の発生

上越市から特殊詐欺前兆電話等の連続発生についてお知らせします。
——-

4月21日から昨日(4月24日)にかけて、市内で息子の名前をかたり「風邪を引いた。病院に行く。また電話する。」などのオレオレ詐欺の前兆電話や葉書、メールによる未払金の訴訟に関する架空請求詐欺の前兆事案が連続発生しています。

これまで被害は確認されていませんが、今後も犯人から現金を要求する電話がかかってくることが予想されますので、十分に気をつけてください。

電話でのお金の話は「詐欺」と考え、少しでもおかしいと感じたら電話を一旦切って、ご家族や警察に相談してください。

【情報提供】上越警察署・市民安全課

【安全メール】家族構成を聞き出そうとする不審電話の発生

上越市から公的機関をかたり家族構成を聞き出そうとする不審電話の発生についてお知らせします。
——-

一昨日(3月22日)から昨日(3月23日)にかけて、市や国税局などの職員をかたって、電気自由化などの話をしながら、家族構成を聞き出そうとする不審電話が多く発生しています。

市や他の公的機関では、電話で家族構成を聞くことはありませんので、ご家族皆さんで十分に気を付けてください。

また、市内ではオレオレ詐欺や還付金詐欺の前兆電話も多数発生しています。

電話で家族構成を聞かれたり、お金の話をされたときなど、少しでもおかしいと感じたら一旦電話を切って、家族や警察に相談してください。

【情報提供】上越警察署・市民安全課

【安全メール】水道料金を安くするとの不審電話等の発生

上越市から市のガス水道局をかたる不審電話等の発生についてお知らせします。
——-

昨日(3月16日)、市内で「市役所の水道担当です」「水道料金を安くするので器具の設置をしませんか」などの市役所をかたる不審電話が発生しています。

上越市ガス水道局では、水道料金の割引は行っていませんし、ガス水道器具の販売もしていませんので、このような電話には十分気をつけてください。
また、消防署の名をかたり、家族構成を聞き出そうとする不審電話も発生しています。

少しでもおかしいと感じたら一旦電話を一旦切って、家族や市役所、消防署に相談してください。

【情報提供】ガス水道局・上越地域消防事務組合・市民安全課

【安全メール】消防署をかたる不審電話等の発生

上越市から消防署をかたる不審電話や特殊詐欺前兆電話の発生についてお知らせします。
——-

本日(3月6日)午前8時40分ころ、市内で消防署の名をかたり「防災のアンケート送りたい」との電話があり、その中で、家族構成を聞かれるという不審電話が発生しています。

消防署では、このようなアンケートを行っていませんし、消防署以外の公的機関の名をかたり家族構成を聞き出す不審な電話なども市内で多く発生していますので、十分気を付けてください。

また、市内ではオレオレ詐欺や還付金詐欺の前兆電話も多数発生しています。

電話で家族構成を聞かれたり、お金の話をされたときなど、少しでもおかしいと感じたら一旦電話を一旦切って、家族や消防、警察に相談してください。

【情報提供】上越地域消防事務組合・上越警察署・市民安全課

【安全メール】特殊詐欺前兆電話の発生

上越市から特殊詐欺前兆電話の連続発生についてお知らせします。
——-

昨日(2月5日)、市内で息子の名前をかたり「風邪を引いた。明日病院に行く」などのオレオレ詐欺の前兆電話が連続発生しています。

いずれも、実在する息子の名前をかたり、名前をかたられた複数の方は高田高校の卒業生でした。

これまで被害は確認されていませんが、今後も犯人から現金を要求する電話がかかってくることが予想されますので、十分に気をつけてください。

電話でのお金の話は「詐欺」と考え、少しでもおかしいと感じたら電話を一旦切って、ご家族や警察に相談してください。

【情報提供】上越警察署・市民安全課

【安全メール】不審者情報

上越市から不審者事案の発生についてお知らせします。
——–

本日(12月21日)午後4時30分頃、西本町3丁目地内において、女子中学生が男に写真を撮られる事案が発生しました。

状況は、下校途中の女子中学生が男に白色の携帯電話で正面から写真を撮られたものです。

男は、50歳代で黒色ニット帽、緑色様の服を着用し、黒と赤色のリュックを持ち、足をひきづっていたとのことです。

夕暮れが早くなりましたので下校時や子どもだけで遊んでいるときには地域のみなさんの見守りをお願いします。

不審者を発見した際には、上越警察署(025-521-0110)へ連絡してください。

【情報提供】学校教育課・市民安全課

【安全メール】グレーチングなど金属製品の盗難事件発生について

上越市からグレーチングなど金属製品盗難事件の連続発生についてお知らせします。
——-

市内において、道路側溝のグレーチング(金属製の蓋)や鉄板などの金属製品が盗まれる事件が連続発生しています。

発生場所は、市内の広範囲に渡り、道路脇や会社等の敷地から盗まれています。

会社や家の周りなどの金属製品についても盗難のおそれがありますので、十分な管理をお願いします。

また、不審な人や車を見かけた際には、上越警察署まで連絡をお願いします。

【情報提供】上越警察署・市民安全課