【安全メール】身に覚えのないマスクの送りつけ商法にご注意ください

上越市から「身に覚えのないマスクの送付」の注意についてお知らせします。
——-
昨日(4月15日)から今日までの間で「身に覚えのないマスクが自宅に届いた」といった相談が複数寄せられています。
今のところ、「代金請求・送料などの書類は入っていなかった」ということですが、後に代金・送料などを請求されることも予想されますので、次のことに注意してください。
1、宅配便の場合、発送先を確認し、身に覚えがなければ受け取らない。
2、郵便ポストなどに入っていた場合は、身に覚えがなければ使用しない。
3、代金・送料などの請求があった場合は、慌てて支払ったり、相手先に連絡したりせずに、必ず相談窓口に相談する。

また、明日以降、国から1住所当たり2枚ずつ配布される布製マスクは、お知らせ文と一緒に透明の袋に包んで配布されます。中身を確認し、ご利用ください。なお、代金を請求されることはありません。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市消費生活センター 025-525-1905(平日 8:30~17:15)
消費者庁の注意喚起 
 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/pdf/200415_1100_representation_cms214_01.pdf
【情報提供】市民安全課 

【安全メール】緊急事態宣言発令に伴う上越市長コメントについて

 新型コロナウイルス感染症に関し、昨日、政府から緊急事態宣言が発令されました。対象地域とされた東京都を含む7都府県との往来は控えていただきますよう、お願いいたします。
 また、対象地域から当市へ転入又は帰省された方におかれましては、外出を控え、2週間程度の健康観察を徹底してくださるようお願いいたします。
 市民の皆様におかれましては、風邪や季節性インフルエンザと同様に、お一人お一人が咳エチケットや手洗いを励行し、併せて不要不急の外出や人ごみの多い場所を避けるなど、一層の感染予防対策に努めていただきますとともに、デマなどに惑わされず、冷静な行動をお願いいたします。

令和2年4月8日

上越市長 村山 秀幸

【安全メール】新型コロナウイルス感染者発生に伴う市長メッセージ

市民の皆さまへ

 本日、当市において、初めての新型コロナウイルス感染者が確認されました。市では、県と連携しながら、市民の健康を守るための適時適切な対応を実施するとともに、情報収集と迅速な情報発信を行ってまいります。
 市民の皆さまにおかれましては、風邪や季節性インフルエンザと同様に、お一人お一人が咳エチケットや手洗いを励行し、併せて不要不急の外出や人ごみの多い場所を避けるなど、一層の感染予防対策に努めていただきますとともに、デマなどに惑わされず、冷静な行動をお願いいたします。

 令和2年4月7日  上越市長 村山 秀幸

【安全メール】架空請求封筒にご注意ください

上越市から架空請求封筒への注意についてお知らせします。
——-

12月6日(金)から今日までの間、「訴訟着手発布通知」などと題する手紙が入った封筒が届く事案が発生しています。(今までは、ハガキによるものが多数でした)
封筒の発信元は、「東京簡易裁判所民事第9室」という実在する名称を使って虚偽の相談窓口に電話するよう求める内容が書かれています。
発信元に連絡をすると、訴訟を回避するためなどの名目で金銭を要求されますので、手紙に記載された電話番号には絶対に連絡しないでください。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市消費生活センター 025-525-1905(平日 8:30~17:15)

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

上越市から特殊詐欺予兆電話についてお知らせします。
——-
昨日(月)、市内の住宅に家電量販店などを名乗り「あなたのキャッシュカードを使って買い物をした人がいる。」「あなたの口座番号を教えてほしい」などという予兆電話がかかってきています。
「キャッシュカードを預かります」は詐欺です。
『キャッシュカードは渡さない!暗証番号も教えない!』を徹底しましょう。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市消費生活センター 025-525-1905(平日 8:30~17:15)

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

上越市から特殊詐欺被害への注意についてお知らせします。
——-
本日(火)、妙高警察署管内で、警察官をかたってキャッシュカードがだまし取られる被害が発生しました。
「キャッシュカードを預かります」は詐欺です。
『キャッシュカードは渡さない!暗証番号も教えない!』を徹底しましょう。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市消費生活センター 025-525-1905(平日 8:30~17:15)

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

上越市から特殊詐欺被害への注意についてお知らせします。
——-
昨日(月)、上越警察署管内でキャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました。
「キャッシュカードを預かります」は詐欺です。
『キャッシュカードは渡さない!暗証番号も教えない!』を徹底しましょう。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市消費生活センター 025-525-1905(平日 8:30~17:15)

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】架空請求封筒にご注意ください

上越市から架空請求封筒への注意についてお知らせします。
——-

今週に入って、「民事訴訟最終通達書」などと題する手紙が入った封筒が届く事案が発生しています。(今までは、ハガキによるものが多数でした)
封筒の発信元は、「訴訟告知センター」などの実在しない名称となっており、手紙の内容は「期日までに連絡がない場合、裁判所の認可を受けた執行官立会いのもと、現金・不動産などの財産が差し押さえられる」などと不安をあおる内容が書かれています。
発信元に連絡をすると、訴訟を回避するためなどの名目で金銭を要求されますので、手紙に記載された電話番号には絶対に連絡しないでください。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市消費生活センター 025-525-1905(平日 8:30~17:15)

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

上越市から特殊詐欺被害への注意についてお知らせします。
——-
昨日(水)、上越警察署管内でキャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました。
「キャッシュカードを預かります」は詐欺です。
『キャッシュカードは渡さない!暗証番号も教えない!』を徹底しましょう。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市消費生活センター 025-525-1905(平日 8:30~17:15)

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】安全メールの一時停止について

上越市から安全メールの一時停止についてお知らせします。
——-

 明日(7月23日)午後1時から午後1時30分までの間の最大10分間、ネットワーク設備等の更新作業を行うため、安全メールのサービスが一時停止します。
 また、作業の間は登録情報(新規登録、配信情報の変更、解除)に関する手続きができません。
 なお、災害などの緊急の場合は、防災行政無線及び防災ラジオで放送します。
 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

【情報提供】市民安全課