【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 上越市から特殊詐欺の前兆電話に関する情報についてお知らせします。
 市内で、市役所職員を名乗る者から「介護保険料等の還付金がある。通帳とキャッシュカードを持って金融機関へ行って欲しい」などという還付金詐欺の前兆電話があったとの情報が数日前から複数寄せられています。

◯「還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 上越市から特殊詐欺被害に関する情報についてお知らせします。
 本日(3月4日)、市内在住の60歳代女性宅に、市役所の職員を名乗る男から「介護保険料の払い戻しがあるので、口座情報を教えてほしい。」と金融機関名などの口座情報を聞き出す電話がありました。その後、金融機関の職員を名乗る男から「介護保険料の入金を確認してほしい。操作方法を教えるので、ATMに行ってほしい。」と電話があり、相手の指示どおりに金融機関でATMを操作し、現金約100万円をだまし取られるという被害が発生しました。

◯「保険料の還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談しましょう。
◯市内で特殊詐欺に関する電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】不審者情報

上越市から不審者事案の発生についてお知らせします。
——–

昨日(3月2日)午後5時頃、昭和町2丁目地内において、女子中学生が帰宅途中に男から声をかけられ、手首をつかまれるという事案が発生しました。
男の特徴は、年齢50~60歳代、身長165cmくらいのやせ型、髪は白髪交じりで、黒っぽい服装でした。
なお、生徒に怪我はありませんでした。

不審者を見かけた場合は、警察へ通報をお願いします。
また、身の危険を感じた時は、大声を出して、すぐに逃げ、近くの人に助けを求めましょう。

【情報提供】上越警察署、上越市市民安全課

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 上越市から特殊詐欺に関する情報についてお知らせします。
 本日、市内で、市役所の職員を名乗る者から、「介護保険料の還付金がある。通帳とキャッシュカードを持って金融機関へ行って欲しい」などという還付金詐欺の前兆電話があったとの情報が複数寄せられました。

◯保険料の還付について、「還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 上越市から特殊詐欺に関する情報についてお知らせします。
 本日午後2時半頃、市内の女性宅に市役所の職員を名乗る男から、「介護保険料の還付金がある。通帳を持って銀行のATMへ行って欲しい」などという内容の電話があったと、情報が寄せられました。女性は家族に相談し、詐欺に気づき、被害に遭いませんでした。

◯保険料の還付について、「還付金があるからATMへ行け」は詐欺です。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 上越市から特殊詐欺に関する情報についてお知らせします。
 24日午前9時頃、市内の女性宅に市役所の職員を名乗る男から、「介護保険料の還付金があるので、お金を口座に振り込みたい。ATMの操作方法を教えるので郵便局に着いたら電話をして欲しい」などという内容の電話があったと、情報が寄せられました。

◯保険料の還付について、「還付金があるからATMへ行け」は詐欺です。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 本日午前10時30分頃、市内の女性宅に区役所の職員を名乗る男から、「介護保険料の還付金がある。お金を銀行口座に振り込みたいので、銀行を教えてほしい。詳細は銀行から説明するので、5〜10分後にまた電話する。」という内容の電話があったと、情報が寄せられました。

◯保険料の還付について、「還付金があるからATMへ行け」は詐欺です。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】SNSアカウントの乗っ取り事案にご注意ください

上越市からSNSアカウントの乗っ取り事案についてお知らせします。

市内において、SNSアカウントを乗っ取られ、友達登録をしていた人たちに対して、電子マネーを購入するよう催促するメッセージが送信される事案が発生しています。

◯SNSアカウントを乗っ取られないために、電話番号や認証番号を教えないようにしましょう。
◯なりすましたSNSアカウントや著名な通販サイトからのメッセージは日本語が不自然な場合が多くあります。明らかにぎこちない文章はなりすましを疑いましょう。
◯友人のなりすましと疑われるメッセージが届いた場合は、メッセージを送ったか別の方法で直接本人に確認しましょう。
◯乗っ取られた場合は、放置しておくと乗っ取りや詐欺の被害が拡大してしまうおそれがあります。警察に相談するとともに家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

上越市から還付金詐欺の前兆電話についてお知らせします。

本日午前10時頃、市内の高齢者宅に、「5年分の介護保険料の還付金があります。使用している金融機関はどこですか。」などという電話があり、金融機関を伝えたところ、しばらくして、金融機関職員を名乗る男から「そこで手続きできます。コロナのため、通帳とキャッシュカードを持ってATMに行き、着いたら携帯から電話して下さい。」などという還付金詐欺の前兆電話がかかってきたとの情報が寄せられています。
◯「還付金があるからATMへ行け」は、詐欺です。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談して下さい。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないよう工夫しましょう。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話が発生していることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】盗難被害に注意しましょう

上越市から盗難被害の防止についてお知らせします。

市内では、自宅から現金や貴重品が盗難に遭う被害が相次いで発生しています。
自宅の戸締りを確実に行い、現金などの盗難被害に遭わないように、細心の注意を払ってください。
また、車両から財布が盗まれる車上ねらいのほか、自転車の盗難被害も増加しています。不審な人や車を見かけた際は、上越警察署(025−521−0110)へ連絡をお願いします。

【情報提供】上越警察署・市民安全課