【安全メール】SNSアカウントの乗っ取り事案にご注意ください

上越市からSNSアカウントの乗っ取り事案についてお知らせします。

市内において、SNSアカウントを乗っ取られ、友達登録をしていた人たちに対して、電子マネーを購入するよう催促するメッセージが送信される事案が発生しています。

◯SNSアカウントを乗っ取られないために、電話番号や認証番号を教えないようにしましょう。
◯なりすましたSNSアカウントや著名な通販サイトからのメッセージは日本語が不自然な場合が多くあります。明らかにぎこちない文章はなりすましを疑いましょう。
◯友人のなりすましと疑われるメッセージが届いた場合は、メッセージを送ったか別の方法で直接本人に確認しましょう。
◯乗っ取られた場合は、放置しておくと乗っ取りや詐欺の被害が拡大してしまうおそれがあります。警察に相談するとともに家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

上越市から還付金詐欺の前兆電話についてお知らせします。

本日午前10時頃、市内の高齢者宅に、「5年分の介護保険料の還付金があります。使用している金融機関はどこですか。」などという電話があり、金融機関を伝えたところ、しばらくして、金融機関職員を名乗る男から「そこで手続きできます。コロナのため、通帳とキャッシュカードを持ってATMに行き、着いたら携帯から電話して下さい。」などという還付金詐欺の前兆電話がかかってきたとの情報が寄せられています。
◯「還付金があるからATMへ行け」は、詐欺です。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談して下さい。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないよう工夫しましょう。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話が発生していることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】盗難被害に注意しましょう

上越市から盗難被害の防止についてお知らせします。

市内では、自宅から現金や貴重品が盗難に遭う被害が相次いで発生しています。
自宅の戸締りを確実に行い、現金などの盗難被害に遭わないように、細心の注意を払ってください。
また、車両から財布が盗まれる車上ねらいのほか、自転車の盗難被害も増加しています。不審な人や車を見かけた際は、上越警察署(025−521−0110)へ連絡をお願いします。

【情報提供】上越警察署・市民安全課

【安全メール】警察官をかたる特殊詐欺の前兆電話にご注意ください

上越市から特殊詐欺の前兆電話についてお知らせします。

 本日午前9時頃、市内の高齢者宅固定電話に警察官を名乗る者から「ゆうちょ銀行の口座を使った詐欺事件が発生した。被害に遭っていませんか?」などと電話があり、その後ゆうちょ銀行職員を名乗る者から「あなたの口座から50万円が引き出される被害が出ている。今後カードを新しくするので、これから職員が自宅に伺います。」などといった特殊詐欺の前兆電話がかかってきたと市民から上越警察署に情報提供がありました。

◯警察官や金融機関の職員が、キャッシュカードの暗証番号を聞いたり、預かったり、封筒にキャッシュカードを入れて保管を依頼することはありません。
◯キャッシュカードは絶対に他人に渡さないでください。
◯キャッシュカードの暗証番号は絶対に他人に教えないでください。
◯電話でお金に関する話が出たら、落ち着いて考え、ご家族や警察に相談してください。
◯市内で特殊詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、被害に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

上越市から特殊詐欺(架空料金請求詐欺)被害の発生についてお知らせします。

6月中旬頃、市内の60歳代女性の携帯電話に、「本日中に連絡がなければ法的手続きをとる。」との内容のショートメッセージが届きました。女性はメッセージに記載された連絡先へ電話をしたところ、「未払金がある。賠償金を支払わなければならない」などと繰り返し要求され、7月下旬頃までの間に、市内等複数のコンビニエンスストアにおいて、複数回合計約1,600万円分の電子マネーを購入し、全てのIDを相手側に伝えてしまい、だまし取られました。
◯電子マネーでの支払い要求は、詐欺の手口です。
◯犯人は、実在する会社やお客様センター等の名前を使って「未納料金があります。確認のためご連絡ください」などと、メールやショートメッセージを送信し、受信者に「身に覚えがないから確認してみよう」と考えさせます。
◯メールなどが届いた時は、落ち着いて考え、記載された電話番号には電話をかけず、家族や警察に相談することを徹底しましょう。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】クマの目撃情報

上越市からクマの目撃情報についてお知らせします。
——-
 6月15日(火)午後8時32分頃、板倉区針地内の県道上小沢脇野田停車場線、西川原橋付近において、クマ1頭を目撃したとの通報が午後9時6分頃、板倉区総合事務所にありました。付近の方は十分注意してください。
クマやイノシシを見かけた際は、環境保全課(電話025-526-3496)または区総合事務所、警察署(電話110番)に連絡してください。
【情報提供】板倉区総合事務所

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 昨日6月3日(木)午後2時30分頃、女性の自宅電話に「市役所保険年金課」を名乗る男から、「『還付金がある。キャッシュカードが傷ついていないか職員が確認に行く。』などとウソの電話があり、午後4時30分頃、女性の自宅を訪れた職員を名乗る男に、キャッシュカード2枚をだまし取られる被害が発生した。」と、上越警察署から情報提供がありました。

◯「キャッシュカードを預かります」は詐欺です。
◯「キャッシュカードは渡さない!暗証番号を教えない!」を徹底しましょう。
◯市内で詐欺被害が発生していることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】市役所職員をかたる特殊詐欺の前兆電話にご注意ください

上越市から特殊詐欺の前兆電話についてお知らせします。
——-
 本日3日(木)、市役所職員を名乗り、「『保険料や医療費の還付がある』などと話す不審電話がかかってきた」と、市民から情報提供がありました。

◯保険料や医療費の還付に関して、ATMの操作を依頼することはありません。
◯同様の電話が市内に複数かかってきていますので、騙されないよう、注意してください。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】不審者情報

上越市から不審者事案の発生についてお知らせします。
——–

本日(5月20日)午前11時00分頃、西本町4丁目地内の海浜公園で、園児が男から追いかけられたという情報が上越警察署にありました。また、午前11時30分頃、五智1丁目地内の毘沙門公園でも同様の事案が発生しており、現在警察が警戒活動を行っています。
男の特徴は、年齢40歳くらい、身長170cmくらいで、上衣は茶色い長袖、下衣はベージュのチノパンを着用し、濃い緑色のリュックを担ぎ、自転車に乗っていたとのことです。
なお、園児に怪我はありません。不審者を見かけた場合は、上越警察署(電話025−521−0110)まで通報をお願いします。

【情報提供】上越警察署、市民安全課

【安全メール】市役所職員をかたる特殊詐欺の前兆電話にご注意ください

上越市から特殊詐欺の前兆電話についてお知らせします。
——-
 本日20日(木)、市役所職員を名乗り、「『介護保険料の還付がある』などと話す不審電話がかかってきた」と、市民から情報提供がありました。

◯保険料の還付に関して、ATMの操作を依頼することはありません。
◯同様の電話が市内に複数かかってきていますので、騙されないよう、注意してください。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】市民安全課