【安全メール】国勢調査をかたる不審メールにご注意ください

総務省から「国勢調査をかたる不審メールが送付されている」との連絡がありました。
メールの内容は、指定されたURLから期限内に回答した場合には記念品を進呈するというものでした。

国勢調査はメールでは調査依頼をしていません。また、メールが届いた場合、URLにはアクセスしないでください。
今後も、国勢調査をよそおった不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。

総務省ホームページ「国勢調査をよそおった詐欺(さぎ)や不審な調査にご注意ください」
(URL)https://www.kokusei2025.go.jp/caution/

(相談窓口)
上越市総合政策課 025-532-2440

【情報提供】総合政策課、市民安全課

【安全メール】日本郵便などをかたる不審な電話にご注意ください

市内において、「日本郵便」をよそおった自動音声ガイダンスや、「郵便局員」をかたる特殊詐欺の予兆電話が多発しています。 
〇自動音声では「日本郵便です。番号案内に沿ってお進みください。個人の方は1を、会社の方は2を押してください。」などと案内し、本人確認と称して個人情報を聞き出そうとします。
〇郵便局員を名乗る人物は「不審な荷物や現金があなたの名前で発送されているので、〇〇警察署に電話を繋ぎます。」などと、偽物の警察官に電話を転送する
などして、最終的に金銭を要求するものです。

[防犯ポイント]
〇電話で安易に個人情報を教えないようにしましょう。
〇一旦電話を切って、最寄りの警察署や家族に相談しましょう。
〇警察官をかたる者からビデオ通話で逮捕状などを提示されて信じ込み、高額な現金をだまし取る「ニセ警察詐欺」の被害が発生しています。
〇国際電話の利用休止や防犯機能付き電話機の活用など、犯人からの電話を受け付けない対策をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】上越警察署、市民安全課

【安全メール】国際電話番号による特殊詐欺の前兆電話が急増しています。

 市内の固定電話に、+から始まる国際電話回線から、実在する行政機関や通信事業者をかたり、「健康保険が停止されます。」「電話が止まります。」などといった音声ガイダンスによる不審な電話がかかってきたとの情報が寄せられています。これらは、音声ガイダンスに従わせ個人情報やお金をだまし取る特殊詐欺の前兆電話です。
 怪しいと感じたら、音声ガイダンスに従わずに電話を切りましょう。

〇国際電話利用停止の申込を支援します
 詐欺の電話は、国際電話番号が悪用されている実態があるため、上越警察署では、固定電話の国際電話番号利用休止申込み手続きの支援を行っています。申込みは無料です。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課、上越警察署

【安全メール】国際電話番号による特殊詐欺が急増しています。

 昨日(8月7日)上越市内の家庭の固定電話に、+から始まる国際電話回線から、実在する通信事業者を名乗り、「あなたの名義で契約された携帯電話から大量の迷惑メールが送られている」「電話が止まる」などといった電話がかかってきたという相談が多数寄せられました。これらは、その後、他県の警察や検事などを名乗った犯人から電話が来て、「あなたの名義の携帯電話が犯罪に利用されており、あなたに嫌疑がかかっている」などと言って、捜査名目で預貯金を送金させ騙し取る手口の前兆電話です。
 警察や検察が捜査のために現金を送金させたり、預かったりすることはありませんので、騙されないようにご注意ください。

〇国際電話利用停止の申込を支援します
 詐欺の電話は、国際電話番号が悪用されている実態があるため、上越警察署では固定電話の国際電話番号利用休止申込み受付ブースを設置し、手続きの支援を行います。申込みは、無料です。

 日時:8月15日(金)午前10時~正午
 場所:第四北越銀行高田営業部1階ロビー

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110

【情報提供】上越警察署、市民安全課

【安全メール】国際電話番号による特殊詐欺が急増しています。

+(プラス)から始まる国際電話番号を悪用した、「警察をかたるニセ警察詐欺」や「ウソの未納料金を請求する詐欺」などが、県内でも多く発生しています。+1 や+44などから始まる番号には出ない、かけ直さないよう、ご注意ください。
海外との電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できます(固定電話・ひかり電話が対象)。

〇申し込み・問合せ先
国際電話不取扱受付センター 0120-210-364

〇国際電話番号による特殊詐欺が急増中!(新潟県警察ホームページ)
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kenkei/kokusai-denwa-sagi-chuui.html

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】上越警察署、市民安全課

【安全メール】鉄製のふたなど金属製品の盗難に注意してください。

市内において、道路側溝や農業用の給水設備などの鉄製のふたが盗まれる被害が連続して発生しています。
金属製品を屋外に保管・設置している場合は、見回りの実施や屋内での保管など盗難防止に努めてください。
様子をうかがうような不審者がいる場合は110番通報をお願いします。

【情報提供】市民安全課

【安全メール】不審者情報について

上越市から不審者事案(公然わいせつ事件)の発生についてお知らせします。

昨日、6月22日(日)午前7時頃、上越市大字富岡地内において、畑で作業中の女性が振り向いたところ、男が下半身を露出する公然わいせつ事件が発生しました。

男の特徴は、年齢50~60歳代くらい、体格は小太りで、頭髪は短髪、癖毛、薄毛とのことです。

◯防犯ポイント
・怖いと思ったら、大きな声を出してすぐに逃げ、近くの人や家に助けを求めましょう。
・不審者を見かけたときは、すぐに警察へ通報してください。
・情報提供は、上越警察署(025‐521‐0110)までお願いします。

【情報提供】上越警察署、市民安全課

【安全メール】悪質な点検商法にご注意ください。

市内では、実在する事業者を装って自宅に訪問し、「屋根の点検や修理」などを提案する不審な訪問業者に関する事案が発生しています。

〇「被害に遭わないためのポイント」
・突然訪問してきた業者には、安易に点検させない。家に入れない。
・すぐに契約せず、複数の業者から見積もりをとるなど十分に検討する。
・困ったときは、家族や警察、相談機関等に相談する。

悪質な手口があることを知り、訪問販売等のトラブルを防ぎましょう。
〇「悪質商法にご用心」
新潟県警察ホームページ
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kenkei/anzen-ansin-akusitu7-akusitu7.html

(相談窓口)
上越市市民安全課 025-520-5661
上越市消費生活センター 025-525-1905

【情報提供】市民安全課・消費生活センター

【安全メール】実在する行政機関等をかたる不審な電話にご注意ください

市内で、実在する行政機関や事業者をかたり「電話料金の滞納があり、この電話番号が自動で停止されます。解除するには0(ゼロ)を押してください。」などといった自動音声による不審な電話がかかってきたとの情報が寄せられています。
 怪しいと感じたら、音声ガイダンスに従わずに電話を切り、個人情報を教えないようにしましょう。

〇総務省では、関係者を装った電話についてホームページで注意喚起しています。
・総務省ホームページ
「総務省職員を名乗る不審電話にご注意ください」
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000532.html

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課