【安全メール】災害救助法による「要援護世帯等除雪費助成事業」の対象期間が延長されました

災害救助法による「要援護世帯等除雪費助成事業」の対象期間が1月31日まで延長されました。
詳しくは
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/koureisya/lifeguide-238.html

市では現在、民生委員さんなどを通じて、助成事業の対象世帯のうち未申請で、新たに助成を必要とする方の申請をお願いしています。該当する世帯の方は、高齢者支援課(電話025-526-5111)へご連絡をお願いします。

なお、事業所の他、地域の助け合い等により、町内会や個人の方に依頼した場合の除雪作業も助成の対象となります。町内会等においては、引き続き、要援護世帯などの見守りや除雪にかかる支援等をお願いいたします。

大雪により、多くの事故が発生しています。屋根の雪下ろしや除雪機を使用する際は、事故に遭わないよう十分注意してください。

【情報提供】高齢者支援課

【安全メール】上越市への災害救助法の実施期間が延長されました

令和3年1月10日に当市などを対象とし、災害救助法が適用されたことについて、引き続き、障害物の除去(要援護世帯等の雪下ろし)が必要な状況にあることから、実施期間が延長されました。

1 適用市町村 上越市、長岡市、柏崎市、十日町市、糸魚川市、妙高市

2 延長前の実施期間 令和3年1月10日~19日のうち必要な期間

3 延長後の実施期間 令和3年1月10日~31日のうち必要な期間

救助として市が実施した障害物の除去等に係る救助費用を県と国が負担します。

【情報提供】上越市大雪災害対策本部

【安全メール】落雪や雪崩等の注意について

昨日から気温の上昇に伴い、屋根からの落雪や道路わきの雪壁の崩れ、また、山間部では雪崩等が発生しやすい状態となっています。
市民の皆様は、建物の近くや道路を通行する際は、事故に遭わないよう十分注意してください。

【情報提供】上越市大雪災害対策本部

【安全メール】油流出事故が多発しています

このところ、除雪作業中の接触によるバルブの緩み、配管の劣化等によるホームタンクからの灯油の流出事故が発生しています。
除雪作業後は、ホームタンクや配管を点検するとともに、「給油中は絶対に目を離さない。その場を離れない。」、「給油後はタンクのバルブを確実に閉め、固定されているか確認する。」、「配管やホームタンクを定期的に点検し、周辺をこまめに除雪する。」などを心がけ、油流出事故の防止に努めてください。
【情報提供】環境保全課

【安全メール】今後の除雪の見通し

本日も、主要路線から順に除雪を行っていますが、今般の異常降雪により、明日も道路機能の回復が見込めない状況です。

一刻も早く除雪を進めるため、不要不急の外出や路上駐車を控えていただくなど、引き続き皆さまのご協力をお願いします。

なお、高田地区の一斉屋根雪下ろしにつきましては、実施することとし、具体的な検討を進めているところです。

実施日程などの見通しが明らかになりましたらお知らせします。

【情報提供】上越市大雪災害対策本部

【安全メール】除雪作業中の事故に注意

昨日、市内で除雪作業中に川に転落し、死亡する事故が発生しました。
今冬は、屋根の雪下ろし作業での転落や、除雪機に巻き込まれる事故が多く発生しています。
除雪作業を行う際は、次の点に十分注意してください。
・ハシゴはしっかり固定し、昇降時は特に注意
・ヘルメットや命綱等の安全対策を
・作業は2人以上で。やむをえず1人で行う場合は、家族や隣近所に声を掛ける
・軒下での作業は、屋根からの落雪に注意
・除雪機に詰まった雪の除去は、エンジンを確実に止めてから

【情報提供】上越市大雪災害対策本部