【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 上越市から特殊詐欺の前兆電話に関する情報についてお知らせします。
 市内で、市役所職員を名乗る者から「介護保険料等の還付金がある。通帳とキャッシュカードを持って金融機関へ行って欲しい」などという還付金詐欺の前兆電話があったとの情報が数日前から複数寄せられています。

◯「還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 上越市から特殊詐欺被害に関する情報についてお知らせします。
 本日(3月4日)、市内在住の60歳代女性宅に、市役所の職員を名乗る男から「介護保険料の払い戻しがあるので、口座情報を教えてほしい。」と金融機関名などの口座情報を聞き出す電話がありました。その後、金融機関の職員を名乗る男から「介護保険料の入金を確認してほしい。操作方法を教えるので、ATMに行ってほしい。」と電話があり、相手の指示どおりに金融機関でATMを操作し、現金約100万円をだまし取られるという被害が発生しました。

◯「保険料の還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談しましょう。
◯市内で特殊詐欺に関する電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】不審者情報

上越市から不審者事案の発生についてお知らせします。
——–

昨日(3月2日)午後5時頃、昭和町2丁目地内において、女子中学生が帰宅途中に男から声をかけられ、手首をつかまれるという事案が発生しました。
男の特徴は、年齢50~60歳代、身長165cmくらいのやせ型、髪は白髪交じりで、黒っぽい服装でした。
なお、生徒に怪我はありませんでした。

不審者を見かけた場合は、警察へ通報をお願いします。
また、身の危険を感じた時は、大声を出して、すぐに逃げ、近くの人に助けを求めましょう。

【情報提供】上越警察署、上越市市民安全課

【安全メール】行方不明者情報解除

上越市から行方不明者の発見についてお知らせします。

本日(2日)配信しました、柿崎区柿崎地内で行方不明となっていた85歳女性については発見されました。
ご協力ありがとうございました。

【情報提供】上越警察署、上越市市民安全課

【安全メール】行方不明者情報

上越市から行方不明者情報をお知らせします。

昨日(3月1日)から、柿崎区柿崎地内で85歳女性の行方が分からなくなっています。
女性の特徴は、身長149センチメートルくらいのやせ形で、頭髪は短髪、白色です。
服装は、判明していません。
自宅から、徒歩で出かけたまま行方が分からなくなっています。

見かけた方は、上越警察署(電話025-521-0110)まで連絡をお願いします。

【情報提供】上越警察署、市民安全課

【安全メール】地盤沈下警報について

上越市から地盤沈下警報についてお知らせします。
——-

県は、1月20日(木)に「地盤沈下警報」を発令し、現在も継続して発令中です。
地盤沈下を防止するため、消雪に地下水を使用している方は、雪が降っていないときは節水にご協力ください。
なお、警報の内容については新潟県上越地域振興局環境センター(電話025-524-4237)に、市の対応については環境保全課(電話025-526-5111)にお問い合わせください。

【情報提供】環境保全課

情報種別:その他情報

【安全メール】「横断歩行者を守る交通事故防止運動」の実施について

 上越市から「横断歩行者を守る交通事故防止運動」の実施についてお知らせします。
 
 明日、3月1日(火)から10日(木)までの10日間、「横断歩行者を守る交通事故防止運動」が実施されます。
1 スローガン
  よーく見て わたろう とまろう 横断歩道

2 運動の重点
(1) 横断歩行者等の安全確保
(2) 道路横断時の安全確認の徹底
 
 例年3月は、暖かい日が増えて、人の動きが活発になり、横断歩行者が被害に遭う割合が高まります。 
 
 ドライバーは、横断歩道の手前で減速するなど、横断しようとしている歩行者に備え、横断者がいる時は必ず横断歩道の手 前で一時停止しましょう。
 
 歩行者は、道路を横断する際は、横断歩道がある場所では必ず横断歩道を渡り、確認する方向に体をしっかり向けて遠くまで見るなど安全を十分に確認しましょう。
 
 また、車両が近づいているときは、手を上げるなどして、横断する意思をドライバーに伝えましょう。
 
 道路を利用するすべての人が、交通ルールの遵守と正しいマナーを実践し、交通事故を防ぎましょう。

【情報提供】市民安全課

【安全メール】特殊詐欺にご注意ください

 上越市から特殊詐欺に関する情報についてお知らせします。
 本日、市内で、市役所の職員を名乗る者から、「介護保険料の還付金がある。通帳とキャッシュカードを持って金融機関へ行って欲しい」などという還付金詐欺の前兆電話があったとの情報が複数寄せられました。

◯保険料の還付について、「還付金があるから銀行やATMへ行け」は詐欺です。
◯電話でお金の話が出たら、落ち着いて考え、家族や警察に相談してください。
◯電話を常時留守番電話にする、防犯機能付き電話にするなどして、詐欺電話を受けないように工夫しましょう。
◯市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきていることをご家族や知人に連絡し、詐欺に遭わないよう注意喚起をお願いします。

(相談窓口)
上越警察署 025-521-0110
上越市役所市民安全課 025-520-5661

【情報提供】市民安全課 

【安全メール】除雪作業中の事故に十分注意しましょう

大雪の峠は越えましたが、今後の気象予報では、気温の上昇が見込まれています。天候の回復とともに除雪作業に伴う事故の増加が懸念されます。
除雪作業時は、適度に休憩し、身体に違和感のある時は作業を中止するほか、次のことに十分注意してください。この情報をご家族や知人にも共有いただき、注意喚起をお願いします。
・除雪作業はできるだけ2人以上で行いましょう。2人以上で行えない場合は、家族や隣近所へ事前に伝えましょう。
・滑りにくい履物やヘルメットなどの安全装備で作業しましょう。
・万が一の時の連絡手段として、携帯電話を持って作業しましょう。
・はしごを使うときは、横滑りや転倒を防ぐため必ず固定し、はしごから屋根への移動は特に注意しましょう。
・屋根からスノーダンプで雪を下ろすときは、一緒に落下しないよう無理をせず小分けにして雪を下ろしましょう。 また、安全帯や命綱も使用しましょう。
・除雪機のロータリー部分に詰まった雪等を取り除くときは、必ずエンジンを止め、雪かき棒等を使いましょう。
・気温が高くなると雪が緩み滑りやすくなります。雪崩や落雪に注意しましょう。

【情報提供】上越市大雪災害対策本部

【安全メール】降雪に伴う新潟県災害救助条例の適用について

 今般の降雪により、安塚区、大島区及び清里区における積雪深が新潟県災害救助条例の基準値を超えたことから、本日付けで3区に条例が適用されました。
 ※既に2月22日(火)に中郷区、23日(水)に板倉区及び牧区が適用

 今後、気温が上昇する予報が出ていますので、雪崩や屋根からの落雪などに十分に注意してください。

 また、今冬も屋根やはしごからの転落等により、多くの負傷者が発生しています。除雪中の事故には十分に注意してください。

詳しくは
https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/snowinfo/

【情報提供】危機管理課