上越市から火災情報を次のとおりお知らせします。
——-
頸北消防署管内
18:08覚知
大潟区犀潟410-2付近の
福祉建物火災は、火災ではありませんでした。
配信時刻 18:11
上越市から火災情報を次のとおりお知らせします。
——-
頸北消防署管内
18:08覚知
大潟区犀潟410-2付近の
福祉建物火災は、火災ではありませんでした。
配信時刻 18:11
上越市から火災情報を次のとおりお知らせします。
——-
頸北消防署管内
18:08覚知
大潟区犀潟410-2付近で
福祉建物火災発生
配信時刻 18:08
上越市から火災情報を次のとおりお知らせします。
——-
上越南消防署管内
21:17覚知
上越市高土町3丁目6-23付近の
建物火災は、鎮火しました。
配信時刻 21:45
上越市から火災情報を次のとおりお知らせします。
——-
上越南消防署管内
21:17覚知
上越市高土町3丁目6-23付近で
建物火災発生
配信時刻 21:17
特殊詐欺の中には、未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取る(脅し取る)、「架空料金請求詐欺」と呼ばれる手口があります。
昨年、市内で発生した特殊詐欺の被害の多くがこの「架空料金請求詐欺」です。家族や知人と共有し、特殊詐欺被害に遭わないよう注意しましょう。
〇警察庁・SOS47特殊詐欺対策ホームページ
・イラストで知る:「架空料金請求詐欺」の手口と対策
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/fictitious-billing/
・動画で知る:手口紹介動画「架空料金請求詐欺」編
【情報提供】市民安全課
上越市から、クマの目撃に伴うパトロール結果についてお知らせします。
【パトロール結果】
11月21日(木)、大島区大島地内でのクマの目撃情報に基づき周辺を捜索しましたが、クマは発見されませんでした。
付近の方は、今後もクマの出没にご注意ください。
クマやイノシシを見かけた際は、環境政策課(電話025-526-5111)または総合事務所、警察署(電話110番)に連絡してください。
【注意喚起】
新潟県により、1月31日まで「クマ出没警戒警報」が発表されています。
市民の皆さんにおかれましては人身被害に遭わないように、以下についてご留意ください。
・単独行動を避ける
・音の鳴るものを携行する
・人家周辺に生ごみなどの誘引物を置かない
クマに関する参考情報(新潟県)https://www.pref.niigata.lg.jp/site/tyoujyutaisakusienn/1319666477308.html
【情報提供】大島区総合事務所
上越市からクマの目撃情報についてお知らせします。
【目撃情報】
11月21日(木)午前8時頃、大島区大島地内、県道上越安塚柏崎線、上達町内会から大島町内会の間、第二太原橋付近において、体長約50センチメートルの子グマ1頭を目撃したとの通報が、午後8時55分頃、大島区総合事務所にありました。付近の方は、十分注意してください。
クマやイノシシを見かけた際は、環境政策課(電話025-526-5111)または総合事務所、警察署(電話110番)に連絡してください。
【注意喚起】
新潟県により、1月31日まで「クマ出没警戒警報」が発表されています。
市民の皆さんにおかれましては人身被害に遭わないように、以下についてご留意ください。
・単独行動を避ける
・音の鳴るものを携行する
・人家周辺に生ごみなどの誘引物を置かない
クマに関する参考情報(新潟県)https://www.pref.niigata.lg.jp/site/tyoujyutaisakusienn/1319666477308.html
【情報提供】大島区総合事務所
上越市からイノシシの目撃情報の訂正についてお知らせします。
先ほど送付したイノシシの目撃情報の内容に誤りがあったため、下記のとおり訂正します。
(誤)上越市からクマの目撃情報についてお知らせします。
(正)上越市からイノシシの目撃情報についてお知らせします。
【情報提供】吉川区総合事務所
上越市からクマの目撃情報についてお知らせします。
——-
上越市からイノシシの目撃情報についてお知らせします。
11月18日(月)午前11時00分頃、吉川区原之町地内の市道原之町中央線、よしかわ保育園付近で、イノシシ1頭を目撃したとの通報が、午前11時05分頃、吉川区総合事務所にありました。
付近の方は、十分注意してください。
クマやイノシシを見かけた際は、環境政策課(電話025-526-5111)または総合事務所、警察署に連絡してください。
【情報提供】吉川区総合事務所
上越市から防災行政無線による試験放送の実施についてお知らせします。
11月20日(水)午前11時に防災ラジオや戸別受信機、屋外スピーカーなどから大音量で放送が流れますが、試験放送ですので実際の災害とお間違えのないようご注意ください。
なお、災害や緊急事態が発生した場合は、試験放送を中止する場合があります。
【情報提供】危機管理課